新築一戸建ての家を購入したら猫と暮らしたい!と思っている方は意外に多いものです。
しかし、猫はその習性から壁紙や床を傷めてしまうのでは?という懸念があり、二の足を踏んでしまう方もいるでしょう。
今回は、新築の家で猫と快適に暮らすためのポイントや場所ごとの注意点、用意したい設備などについて解説します。
新築の家で猫と暮らすためのポイントは?
猫を飼うのにあたってまずおこないたいのが「爪とぎへの対策」です。
爪とぎは新しい家の壁や畳をあっという間にボロボロにしてしまう恐れがあります。
しかし爪とぎは猫の習性なので、まったくさせないことはできません。
爪とぎをする場所を作り、その場所を根気よく教えて覚えてもらう、壁などに専用の保護シートを貼っておくなどの対策を講じます。
次に対策しておきたいのが、運動不足の解消方法です。
猫には高いところに登りたがる習性があるので、登っても問題のない段差を家の中に作り、運動不足にならないようにすると良いでしょう。
また、猫はとてもきれい好きな性格であることから、トイレへのこだわりが強いです。
そのためトイレは掃除しやすい場所に設置して常に清潔にしておきます。
こまめに掃除することで、においの対策にもなります。
新築の家で猫と暮らす際の注意点は?
家のなかでも注意する点は、場所ごとで異なります。
まず玄関には脱走防止用のゲートやドア、パーティションなどを設置し、うっかり外に出ないようにします。
ベランダやバルコニーには脱走防止用のネットを張るのが良いでしょう。
リビングルームや寝室などの居室は、猫が主に過ごす空間なので猫にとっても快適な場所になるようにします。
狭いところが好きな猫が安心して過ごせる場所や、日なたぼっこができる場所を作るなどすると良いでしょう。
猫は紐状のものに反応する習性があるので、配線コードで遊んで感電することがないように、居室内では無造作に配線を出さない工夫も必要です。
刃物や火を使うキッチンにはなるべく出入りできないよう柵を設置する、ゴミ箱にいたずらしないようビルトイン式のゴミ箱を導入するなどの対策をしましょう。
新築の家で猫と暮らすために取り入れたい設備は?
せっかくの一戸建ての家ですから、高いところが大好きな猫のためにキャットウォークを設置するのがおすすめです。
遊び場を確保しながらストレス解消や運動不足の解消にもなります。
また、日当たりの良い窓辺スペースも用意してあげると、猫にとって居心地の良い日なたぼっこができる場所になります。
キッチンのようにできるだけ入ってほしくない場所以外のリビングや居室には、自由に出入りできるキャットドアを取り付けると良いでしょう。
好きなときに好きな場所に行けるので、猫のストレス解消になります。
まとめ
家を建てて念願の猫が飼える!と思っても、猫の習性は必ずしも新築の家に向いているとはいえません。
爪とぎや脱走など、猫も飼い主を困らせようと思ってやっているわけではないので、猫の習性をしっかり理解してお互いにストレスのない環境を築くことが大切です。
ふくおか建売市場は福岡都市圏の建売住宅に特化しております。
スタッフ全員が宅地建物取引士の資格を有しており、安心した不動産取引が可能ですので、お気軽にお問い合わせください。
弊社へのお問い合わせはこちらをクリック↓